ご無沙汰しております。
フルタイム派遣に戻って、早半年。通勤、仕事、環境には慣れてきました。
が、PCをガン見する業務のため、眼精疲労と肩こりが半端なく、家でPCに向うことが苦痛に。
ちなみに私、自宅ではマウスを左手で操作しますが、業務では右手マウス。
PC共用なので勝手に変更するのもためらわれ、慣れるまでもなかなか大変でした。
そんなことはともかく。
精神的打撃から少しずつ回復するにつれ、古本市参加も徐々に復活!
てなわけで、拙ブログでたぶん一番のお役立ち記事を再開します。
春の古本市シーズンはとっくに開幕なのに、遅くなってごめんなさい。
相変わらず、ツイッターとFBは「休止」状態ですので、情報を探すことが困難です。
お手数ですが、皆様、情報は積極的にお寄せいただきたく、ご協力願います
2015年5月〜の古本フリマ・古本市(一箱古本市含)の開催情報まとめ。この記事は、新情報が入り次第、追加編集します。
公式サイトや、情報が多く載っている主催者ページに★リンクをかけておきますが、ツイッターでつぶやかれただけでブログ記事は古いまま、FBページだけ先に更新ということもあります。
また、予定変更もあるかと思いますので、正確な情報は主催者さんに直接お問い合わせ下さい。
定期的に★ページを見ていただければ、募集開始時などに更新されていくはずです。サイト、ブログ、Twitter、FaceBookなど、私のわかる範囲で情報を拾いましたが、拾いきれないイベントもあると思います。
主催者さんはじめ、各地での古本市系のイベント開催をご存知の方、関わっておられる方、いらっしゃいましたら、コメント、メール、DM、FBメッセなどで教えていただければ助かります。
また、日程が決まっていても、諸々の理由で「まだ発表できない」場合もあります。
そのイベントに関しては、発表される場(サイト、ブログ他)のリンクだけにしておき、「OK」になってから編集します。
店舗内で開催される、長期型委託系古本市も増加していますが、ここでは
「素人も参加できるタイプの、基本的には対面販売型で、1〜3日以内開催の古本フリマ・古本市(一箱古本市含)」だけを載せています。
レジ当番方式だったり、半数以上はプロだったり、本と雑貨が半々だったり、飲食も混じっていたり、大きなイベントの一部だったり、5箱ぐらいまでOKだったりしますが、規模も含め、その辺はあまり問いません。
最近は、ブクブク交換やビブリオバトル、トークショーなどと一緒に開催されることも多いようです。
***** ***** *****
<5月〜の一箱古本市開催情報>
■5月■5/3(日) ・
不忍ブックストリート一箱古本市(東京) >
★5/5(祝) ・
長岡一箱古本市(新潟) >
★5/5(祝) ・
たかばしのらくろード一箱古本市(東京) >
★5/6(祝) 同上
5/9(土) ・
とちぎ一箱古本市(栃木) >
★5/10(日) 同上
5/16(土) ・
海辺の本市(神奈川) >
★5/16(土) ・
芦屋川一箱古本市(兵庫) >
★5/17(日) ・
鬼子母神通りみちくさ市(東京) >
★5/17(日) ・
本まっち柏(千葉) >
★5/17(日) ・
モリブロ2015(岩手) >
★5/23(土) ・
川口一箱古本市(埼玉) >
★5/23(土) ・
天神さんで一箱古本市(京都) >
★5/23(土) ・
ひとたらい市@柳町商店街(奈良) >
★5/30(土) ・
ブックカーニバルin鎌倉(神奈川) >
★5/30(土) ・
大門玉手箱(奈良) >
★5/31(日) ・
ブックカーニバル@呉YWCA(広島) >
★■6月■6/6(土) ・
西荻一箱古本市(東京) >
★6/6(土) ・
Book!Book!Sendai(宮城) >
★6/7(日) ・
京終玉手箱(奈良) >
★6/14(日) ・
一箱古本市in現代市(いまいち)2015(新潟) >
★6/? ・
Book!Book!Okitama(山形) >
★ 開催期間は6/13〜21ですが、一箱古本市の日程が不明です。
6/28(日) ・
大門玉手箱(奈良) >
★■7月■7/25(土) ・
石巻一箱古本市(宮城) >
★<その他の開催予定>サイト更新されていませんが、新潟秋葉区での一箱古本市は、毎月第一日曜開催のようです。
興味ある方はツイッターをチェック>
☆金沢一箱(石川)も定期開催なはず >
☆山梨での開催。甲府、富士吉田、次はどこで? 今後要チェキ >
☆***** ***** *****
夏場の屋外古本市は日焼けや熱中症が怖いですが。引き続き、情報募集中です。
繰り返しになりますが、この記事だけを見て、航空券の予約などされるのはお止め下さい。
雨天中止や延期の場合もありますし、責任を持てません。
必ず、事前に主催者情報(一次情報)を確認の上、出店申込みをする、遊びに行く、などして下さいね。
あと、主催者さん、読んでないかもですが。
小規模開催などで、あまり広める気がないならわかりますが。
イベントを大きくしていきたいとか、少しでも集客を増やしたいのであれば、できればサイト(
Jimdoとか簡単です)せめてブログを作成していただきたいです。
「フェイスブックだけ」とか「ツイッターだけ」の情報公開は、オープンなようであって、まったくオープンじゃないです。「登録していなくても見られる」設定であっても、検索に引っかからないし。
そもそもSNSは「自分と周囲のお友達(またはファン)」だけのためのもので「公」ではありません。
自分が利用していると忘れがちだし、ユーザー数を見ると誰もが利用しているように思えますが、それは間違った感覚です。
情報発信をする立場の方は「やっていない」人のことも頭に入れておくべきでは?
もちろん、ネットだって「やっていない」人は大勢いるので、「チラシ」や「DM」、可能であれば「新聞広告」「地域フリペに載せてもらう」等々も大切でしょう。
だいたい皆さん「手弁当」での開催で、それぞれ忙しい中で時間をやりくりしておられることと思います。
なので、「できる範囲で」は当然ですが、どうもここのところ、フェイスブックのイベントページやツイッターでしか情報開示(または更新)されていないことが増えてきたようなので、苦言を呈してみました。
最初から、あれもこれもは難しいでしょうし、立ち上げ時期は特に「周囲の人を巻き込む」ことが大切でもあるので、FBやTWで「仲間だけで盛り上がる」のも有効だと思いますが。
SNSはいわば、常連さんの居心地が良い、喫茶店や飲み屋のようなもの。
一見客(外側にいる人)は入りにくいということも、追々考えていただければと思います。